
投稿日:2025.09.30 最終更新日:2025.09.30
【トレーナー監修】ゴルフ20代・30代の飛距離が練習やレッスンだけでは伸びない理由は体自身。

20代・30代でゴルフに夢中になっているあなたへ。 熱心にレッスンに通っているのに、飛距離がなかなか伸びなかったり、日によってスコアが大きく変わったりすることはありませんか。
その原因は、スイング理論ではなく「理論を実践するための身体」にあるのかもしれません。 実は、ゴルフのパフォーマンスを安定して向上させる近道は、レッスンと並行して身体づくりに取り組むことなのです。
この記事では、あなたのゴルフを次のステージへ引き上げるための、身体の土台作りに特化したトレーニング方法を解説します。
- レッスンだけではスコアが伸び悩む本当の理由
- ゴルフの飛距離と安定性を生む3つの重要部位
- 自宅でできる、ゴルフのための厳選トレーニングメニュー
- 忙しくても挫折しない、トレーニング継続のコツ

岩田 啓佑
元「NSCA-CPT(認定パーソナルトレーナー)」保有者。会社員時代、仕事での挫折をキッカケにトレーニングを開始。同時にスポーツクラブでの勤務を始め、フィットネスの世界に。 趣味は将棋、ゴルフ、スノーボード、ドラムなどなど
目次
【なぜ?】レッスンだけではスコアが伸び悩む3つの理由
「レッスンプロに教わった通りに振っているつもりなのに、なぜかうまく当たらない…」 そんな経験はありませんか。 もちろん、スイング理論を学ぶことはゴルフ上達に欠かせません。
しかし、どんなに素晴らしい理論も、それを実行するための身体がなければ宝の持ち腐れです。 あるレベルから伸び悩んでいるとしたら、その原因は技術以前の「身体」にあるのかもしれません。 ここでは、多くの20代・30代ゴルファーが見落としがちな、3つの身体的な理由を解説します。
①パワー不足:そもそも身体がパワーを生み出せていない
飛距離は「ヘッドスピード × ミート率」で決まります。 そして、そのヘッドスピードの源は、地面を蹴る力と、体幹の捻転によって生み出されるパワーです。
練習場でスイングの形ばかりを意識していても、身体自体がパワーを生み出す能力(筋力や瞬発力)を持っていなければ、ヘッドスピードは上がりません。 特に20代後半から30代にかけては、意識的にトレーニングをしないと筋力は少しずつ低下していきます。
「昔はもっと飛んだのに…」と感じる場合、それはスイングではなく身体のパワー不足が原因かもしれません。
②体幹のブレ:スイングの再現性が低くなる
ゴルフのスイングは、コマのように身体の中心軸を保ったまま回転する運動です。 この軸がブレてしまうと、どれだけ正しいスイングを心がけても、ボールに力が伝わらず、ショットも安定しません。
特に、ラウンド後半に疲れが出てくると体幹を維持できなくなり、「トップ」や「ダフリ」などのミスが増えるのは、多くのゴルファーが経験するところでしょう。 体幹の筋力は、スイングの再現性を高め、18ホールを通して安定したパフォーマンスを維持するための生命線なのです。
③柔軟性の低下:可動域が狭く、スイングが窮屈になる
「もっと身体を捻転させたいのに、うまく回らない」と感じたことはありませんか。 飛距離を出すためには、バックスイングで肩や股関節周りを十分に捻転させ、そのパワーをインパクトで一気に解放することが重要です。
しかし、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けている20代・30代は、自覚している以上に身体が硬くなりがちです。 肩甲骨周りや股関節の柔軟性が低いと、スイングアークが小さくなり、飛距離をロスするだけでなく、無理な動きで腰などを痛める原因にもなります。
20代・30代のゴルファーは、最新のクラブやスイング理論にはとても熱心ですが、ご自身の身体と向き合う時間は意外と少ないものです。
私たちがセッションでよくお伝えするのは、「最高の道具も、それを使いこなす身体がなければ宝の持ち腐れになる」ということです。 遠回りに見えるかもしれませんが、身体の土台を整えることが、実は一番のスコアアップへの近道だと考えています。
ゴルフのパフォーマンスを上げる3つの重要部位
では、具体的にどこを鍛えれば、ゴルフのパフォーマンスは向上するのでしょうか。 やみくもに筋トレをするのではなく、スイングの動きに直結する3つの部位を意識して鍛えることが、上達への最短ルートです。
①下半身:パワーの源泉となるエンジン
スイングのパワーは、地面を足でしっかりと踏みしめることで生まれる「地面反力」から始まります。 この力を効率よく上半身に伝えるためには、お尻(臀筋群)や太もも(大腿四頭筋、ハムストリングス)といった、下半身の大きな筋肉が不可欠です。
プロゴルファーの多くが、スクワットなどの下半身トレーニングを重視しているのはこのためです。 安定した土台がなければ、どれだけ腕を振ってもボールは遠くに飛びません。
②体幹:ブレない軸を作るフレーム
下半身で生み出したパワーを、ロスなくボールに伝えるのが体幹(腹筋群、背筋群)の役割です。 体幹は、身体の軸を安定させ、コマのようにスムーズな回転運動を可能にします。
特に、腹斜筋などの脇腹の筋肉は、捻転のパワーとスピードを高める上で非常に重要です。 体幹がしっかりしていれば、ラウンド後半の疲れの中でもスイングがブレにくくなり、安定したショットにつながります。

ゴルフ向け体幹トレーニング、その常識が間違い?ゴルフの飛距離が変わる「腹圧」と「回旋」の使い方
「ゴルフの飛距離を伸ばしたい」「スイングを安定させたい」という想いから、体幹トレーニングに取り組んでいる方は多いのではないでしょうか。 しかし、よかれと思って続けているそのトレーニング、実はかえってゴルフのパフォーマンスを下げてしまっているのかもしれません。 この記事では、多くのゴルファーが陥り
③背中:スイングの再現性を高める肩甲骨の安定
飛距離と方向性を両立させる上で、意外と見落としがちなのが「背中」の役割です。 特に、肩甲骨周りの筋肉(広背筋や僧帽筋など)は、スイングの再現性を高めるために非常に重要です。
私たちマルトレでも、特に20代・30代のゴルファーには、飛距離アップの鍵として背中のトレーニングを重視しています。 デスクワークで猫背になりがちな方も、背中を鍛えることで姿勢が改善し、スイングが安定するでしょう。
「下半身」「体幹」「背中」は、それぞれが独立しているわけではなく、一つの連動したユニットとして機能します。 たとえば、下半身が不安定なまま体幹だけを鍛えても、スイングは安定しません。
私たちのトレーニングでは、単に筋肉を鍛えるのではなく、これらのパーツがスムーズに連動し、効率よくパワーを生み出せる「動き」そのものを改善することに重点を置いています。
特にアイアンショットでは、この3つの部位の連動が重要になります。より詳しいトレーニング方法は、こちらの記事で解説しています。

アイアンの飛距離を伸ばす筋トレ|身体の専門家が教える3つの部位
練習場でスイングを何度も見直しているのに、アイアンの飛距離だけが思うように伸びない。 そんなもどかしい経験はありませんか。 実はその原因、スイング技術ではなく、あなたの「身体」そのものが効率的な使い方を忘れてしまっていることにあるのかもしれません。 結論からいうと、飛距離アップの鍵は、筋力よりも「
自宅でできる!ゴルフパフォーマンスを高めるトレーニングメニュー3選
ここからは、ゴルフのパフォーマンス向上に特に効果的なトレーニングを3つに厳選して紹介します。 自宅で簡単に始められるものばかりなので、ぜひ今日から試してみてください。
メニュー1:シングルレッグ・デッドリフトで軸ブレを防ぐ
下半身の安定性とバランス能力、そしてお尻と太もも裏の筋肉を一度に鍛えられる、非常に効率のよいエクササイズです。 スイング中の軸ブレを防ぎ、地面をしっかり掴む感覚を養います。
- 足をそろえてまっすぐ立ちます。
- 片方の足をゆっくりと後ろに上げながら、上半身を前に倒していきます。
- 背中が丸まらないように、頭からかかとまでが一直線になるのを意識します。
- バランスを取りながら、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
- 左右それぞれ10回ずつ、2〜3セット行いましょう。
バランスが取りにくい場合は、壁や椅子に手をついて行っても大丈夫です。
メニュー2:バードドッグで体幹を安定させる
身体の対角線を意識しながら、体幹の安定性を高めるトレーニングです。 スイング中の身体のブレを抑え、パワーを効率的にボールに伝える土台を作ります。
- 四つん這いになります。 手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。
- お腹に力を入れ、背中が反ったり丸まったりしないように意識します。
- 右手と左足を、地面と平行になる高さまでゆっくりと上げます。
- その姿勢で3〜5秒キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。
- 今度は反対の左手と右足で行います。 これを交互に10回ずつ、2〜3セット繰り返しましょう。
動作中、骨盤が左右にぐらつかないように注意することがポイントです。
メニュー3:ソラシックローテーションで捻転力を高める
胸椎(背骨の胸の部分)の回旋可動域を広げるためのエクササイズです。 スムーズな捻転を可能にし、飛距離アップと怪我の予防に繋がります。
- 四つん這いになります。
- 片方の手を頭の後ろに置きます。
- その手を置いた側の肘を、反対側の腕の内側に向かってゆっくりと近づけます。
- 次に、その肘を天井に向かってゆっくりと開いていきます。 このとき、顔も肘と一緒に天井を向くようにします。
- この動きを10回繰り返し、反対側も同様に行います。 2〜3セットがめやすです。
腰を捻るのではなく、胸を開く意識で行うのがポイントです。
トレーニングを継続し、結果を出すための3つのコツ
どんなに効果的なトレーニングでも、続けなければ意味がありません。 忙しい20代・30代が挫折せずにトレーニングを習慣化するための、3つのコツを紹介します。
①「週1回」から始める
「毎日やらないと」と意気込むと、できなかったときに罪悪感を感じて挫折しやすくなります。 まずは「毎週水曜日はトレーニングの日」というように、週に1回からで十分です。
物足りなく感じてきたら、週2回に増やせばよいのです。 大切なのは、完璧を目指すことではなく、ゼロにしないことです。
②練習日とトレーニング日を分ける
ゴルフの練習とトレーニングを同じ日に行うと、集中力が続かなかったり、疲労でどちらも中途半端になったりしがちです。 可能であれば、「火曜は練習、木曜はトレーニング」のように、日を分けることをおすすめします。
身体を回復させる休息日も、筋肉を成長させる上で非常に重要です。 メリハリをつけることで、それぞれの質が高まります。
③最低3ヶ月は続ける
トレーニングの効果が身体に現れ、ゴルフのパフォーマンスとして実感できるようになるまでには、一般的に最低でも3ヶ月はかかるといわれています。 最初の1〜2ヶ月で変化が見られなくても、焦る必要はありません。
まずは3ヶ月後の自分を信じて、淡々と続けてみてください。 飛距離やスイングの安定性に、きっと嬉しい変化が訪れるはずです。
年代別のトレーニングアプローチ
身体の状態や課題は、年代によっても大きく異なります。ご自身の年代に合わせたトレーニングのポイントを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【パーソナルトレーナー解説】ゴルフ 40代・50代の飛距離がレッスンだけでは伸びない理由|自宅でできる筋トレも
最近、若い同僚や後輩にオーバードライブされ、悔しい思いをしていませんか。 「ベストスコアを更新したい」という気持ちとは裏腹に、年齢とともに飛距離が落ちてきたと感じている方も少なくないでしょう。 しかし、年齢を言い訳に諦めるのはまだ早いです。 40代・50代の身体に合った「正しい体の使い方」を学び、

60代・70代のゴルフ飛距離はまだ伸びる!年齢のせいにしない「生涯ゴルフ」のための身体づくり
「最近、ドライバーの飛距離が20ヤードも落ちた…」 「若い頃のように体が回らず、フィニッシュがうまく取れない…」 60代、70代になってもゴルフを愛する多くの方が、こうしたパフォーマンスの低下という壁に直面しています。そして、その原因をご自身の「年齢のせい」だと、半ば諦めてしまってはいないでし
自己流の限界を感じたら?専門家の力を借りるのが上達への近道
自宅でのトレーニングは手軽ですが、一方で客観的な視点がないため、知らず知らずのうちに間違ったフォームで行ってしまうリスクもあります。 もしあなたが、「最短ルートで、かつ安全に」ゴルフのパフォーマンスを向上させたいと考えるなら、一度プロのトレーナーに相談することをおすすめします。
私たちマルトレのようなパーソナルジムでは、一人ひとりの身体の癖や目標に合わせて、最適なトレーニングプランを提案します。 「でも、パーソナルジムは高そう…」と感じるかもしれませんが、マルトレでは1回あたり2,200円(税込)から始められる、通いやすい料金プランをご用意しています。
あなたの弱点をピンポイントで改善できる
トレーナーがあなたの身体の状態を正確に評価し、「なぜ飛距離が出ないのか」「なぜスイングが安定しないのか」その根本原因を突き止めます。 そして、数あるトレーニングの中から、今のあなたに最も必要なメニューだけを厳選して提供します。
自分一人で試行錯誤する数ヶ月を、たった1回のセッションで飛び越えられるかもしれません。
正しいフォームが身につき、怪我なく安全に成長できる
自己流で最も怖いのが、間違ったフォームによる怪我のリスクです。 プロの指導を受ければ、安全かつ効果的なフォームが身につき、安心してトレーニングに集中できます。
また、「一人ではついサボってしまう」という方も、トレーナーと約束することで継続しやすくなります。 私たちマルトレの継続率が90%以上と非常に高いのも、このような二人三脚のサポートがあるからだと考えています。
最高のゴルフ人生は、最高の身体づくりから始まる
この記事では、20代・30代のゴルファーが伸び悩む原因が身体の土台にあること、そして自宅でできる効果的なトレーニング方法を解説しました。 飛距離アップやスコアの安定には、ただ練習量を増やすだけでなく、スイングの核となる身体を作ることが不可欠です。
- ゴルフの伸び悩みは技術だけでなく「身体の土台」が原因
- パワーの源は「下半身」、ブレない軸は「体幹」、再現性は「背中」
- 自宅でのトレーニングは週1回からでも効果あり
- 効果を実感するには最低3ヶ月の継続が鍵
しかし、自己流のトレーニングでは、フォームの間違いに気づきにくく、効果が出にくいばかりか、怪我のリスクも伴います。 私たちマルトレは、NSCA認定トレーナーが一人ひとりの身体の状態や目標に合わせて、最適なトレーニングを指導する初心者専門のパーソナルジムです。
ゴルフ専門ジムではありませんが、身体の専門家として、あなたのゴルフパフォーマンスを最大化する土台作りを科学的根拠に基づいてサポートします。
もしあなたが『最短で、かつ安全に』結果を出したいなら、一度プロのサポートを体験してみませんか? まずは体験レッスンで、あなたの身体の課題と可能性をチェックしてみてください。 岐阜県大垣市のパーソナルトレーニングジム マルトレで、あなたが変わる第一歩をお待ちしています。