- 練習しているのに記録が伸びない
- レッスンを受けても思うように動けない
- 同じ練習量なのに、差がついてしまう
- ケガが多くて思い切りプレーできない
- 年齢のせいにしたくない
- 「センス」で片付けられたくない
実は、これらの悩みの原因は「技術練習」だけでは解決できません。
パフォーマンス向上に必要なのは、
競技に活きる「身体の使い方」を学ぶことです。
競技を問わず、パフォーマンス向上に必要なのは「技術を支える基礎体力」
「競技に合わせて」よりも「基礎体力の向上」
岐阜県大垣市のパーソナルジム「マルトレ」は
スポーツをより楽しみたい人のための身体づくりを提供します。





実は、これらの悩みの原因は「技術練習」だけでは解決できません。
パフォーマンス向上に必要なのは、
競技に活きる「身体の使い方」を学ぶことです。

スポーツパフォーマンス=フィジカル×スキル
同じ技術を持っていても、体のベースが強い人の方が圧倒的に有利です。
たとえば、フィジカル30点・スキル70点なら「30×70=2,100」。
技術を70→80にするより、体力を30→40にした方が「40×70=2,800」と伸び幅が大きい。
しかも、体力を10点上げる方がずっと簡単なんです。
限られた時間しかないアマチュアこそ、技術練習よりも基礎体力の底上げを優先すべき。 土台が強くなれば、同じ練習でも成果が出やすくなります。
多くのアマチュアが見落としているのはここ。
「うまくなる」ために必要なのは、“上手な練習”よりも“強い身体”です。

どこを、どう使うのが正しいのか。 感覚だけで動いていませんか?
地面反力、力の伝達、運動連鎖──こうした仕組みを理解して使えるかどうかで、結果は大きく変わります。
マルトレでは「感覚」ではなく「数値」で成長を確認。 (例:スクワットが30kgから50kgに)
数値が伸びる過程で、動かし方・トレーニング計画・生活習慣を一緒に見直していきます。
“なんとなく”ではなく、“根拠のある成長”を。
それが、ケガを防ぎながら最速で伸びるための第一歩です。

間違った身体の使い方のまま練習を続けると、その”間違い”ごと定着してしまいます。
右肩が左肩に対して3cm上がっている人が、左足に3cmの厚底靴を履けば肩は平行になります。 でもこれは”ズレ”の上に”ズレ”を重ねて正しくなったように見えているだけの状態。
このような状態で練習を積み重ねると、いずれこの”ズレ”が”クセ”となって邪魔になります。
まずは”真っすぐな土台”を整えること。 正しい身体の使い方が身につけば、技術練習の効果も何倍にもなります。
歪んだ土台のまま努力するより、整えた土台の上で積み上げる。
それが最短で結果を出すための、一番の近道です。
身体が変われば、同じ練習でも得られる成果が変わります。
マルトレでは、今のあなたに必要なトレーニングを科学的にプログラムします。

マルトレは“学べる”パーソナルジム。
ただ身体を動かすだけではなく、「この動きは何のため?」を理解しながら進めていきます。
自分の身体の仕組みを知り、動きを“意識して選べる”ようになることで、競技練習の質もぐっと変わります。
トレーニングを通じて「技術に活かせる身体の知識」が身につきます。

マルトレのトレーニングは、科学的根拠に基づく「再現できる成長」がテーマです。
「なんとなく」ではなく、理論とデータで裏付けされた方法で、効率よく身体を変えていきます。

マルトレでは、競技だけでなく“あなたの生活全体”に合わせたトレーニングを行います。
たとえば、食習慣や仕事、家庭など、今のライフスタイルでどれだけ時間や体力を使えるかを踏まえてアドバイス。
「お酒を完全にやめてください」など、現実離れした提案はしません。
限られた時間と体力の中で、最も成果につながる部分に集中する。
それがマルトレの“カスタマイズ”です。
もちろん、精神的なモチベーションや疲労度にも配慮しながら、無理なく続けられる環境を一緒に作っていきます。
スポーツパフォーマンスは、フィジカル × スキルで決まります。
たとえるなら、「基礎体力」はRPGの"レベル"、「競技練習」は"技を覚えること"。
いくらスキルをたくさん覚えていても、レベルが低ければ強くなれません。
逆に、基礎体力だけ高くても、スキルがなければ勝てません。
つまり、どちらも大切ですが──まず底上げすべきは「レベル」=フィジカルなんです。
そして何より──競技を変えるとスキルはリセットされても、レベルはそのまま。
だから「基礎体力」は、どんなスポーツでも無駄にならないんです。
マルトレでは、今のあなたに必要なトレーニングを科学的にプログラムします。
「少しこれができたらな〜」そんな柔らかい希望でも構いません。スポーツを楽しく、上達させていきましょう!
マルトレのスポーツパフォーマンス向上プログラムでは、3つの柱で身体を変えていきます。
まず、今のあなたの身体がどう動いているかを確認します。
「どこが使えていないか」「なぜうまく動けないか」を理解することで、トレーニングの方向性が明確になります。
ただ鍛えるだけではなく、自分の身体を知ることから始めるのがマルトレの特徴です。

競技動作に必要な身体の機能を作っていきます。
筋力だけでなく、可動域や柔軟性も含めて「動ける身体」を作ります。
硬さが制限になっていれば、どれだけ筋力があっても動きに限界が出るためです。

整えた身体を、実際の競技動作で使えるように、技術練習も行いましょう。
身体を作りつつ競技練習を重ねることで、スポーツパフォーマンスが向上します。

面白いことに、フィジカルを向上させると一時的にパフォーマンスが下がることがあります。スクワットが伸びたけど垂直飛びの記録が下がったとか。
でもこれは余計な筋肉を付けたからだ、とかではなく、車を乗り換えて、慣れるまで操作感に戸惑っているようなものです。
身体ごとに最適な動きというのは違うので、身体が変わればそれに合わせて最適な動きを学習し直さなくてはなりません。なので、同時並行で技術練習をすることも大切です。

スポーツのパフォーマンスを向上したい方は週3回をお勧めしていますが、「トレーニングで疲れすぎて競技練習に支障が出る」ということがないよう、RPE(自覚的運動強度)で負荷を管理しながら進めます。
マルトレには2つの顔があります。
「運動を続けられるか不安」「まずは身体を動かす習慣をつけたい」という方には、初心者向けプログラムを。
「競技の成績を上げたい」「パフォーマンスを高めるために身体を変えたい」という方には、スポーツ特化プログラムを提供しています。


どちらのプログラムも大切にしているのは

体験時に、あなたの目標や状態をお聞きした上で、
最適なプランをご提案します。
マルトレでは誰もが自分のペースで“続けられるトレーニング習慣”をつくることを大切にしています。
値段設定も続けやすい値段設定、多くの方に「続けられる」トレーニングを提供しています。
| プラン名 | 料金(税込) | 回数・時間 | 1回あたりの料金 |
|---|---|---|---|
| 初回限定 体験レッスン |
¥2,000 | 1回(45分) | ¥2,000 |
| 月8回会員 (週2ペース) |
¥17,600/月 | 月8回 | 約¥2,200 |
| 月12回会員 (週3ペース) |
¥26,400/月 | 月12回 | 約¥2,200 |
| 一般的なパーソナルジム | マルトレ | |
|---|---|---|
| 入会金・退会金 | ❌ あり(2〜5万円) | ⭕ 0円 |
| 契約縛り | ❌ あり(2ヶ月〜) | ⭕ なし |
| 当日キャンセル | ❌ キャンセル料発生 | ⭕ 無料 |
予約時間を過ぎた後のキャンセルのみ、1回分消化となります。
はい、問題ありません。基礎体力の向上はどんな競技にもメリットがあります。
そして、トレーナーは運動生理学に基づいた身体の専門家です。
個人差はありますが、トレーニングの強度(扱う重量)は最初の2〜3ヶ月でかなり大きく伸びます。感覚的な身体の変化もその間に実感される方が多いです。今まできちんとした指導者の元で筋力トレーニングを行ったことの無い人ほど、筋力や可動域の向上は比較的早く感じられ、競技パフォーマンスへの反映はさらに継続することで顕著になります。
はい。競技の練習と同時に行っていくことはとても大切ですので、競技練習の邪魔になるようなトレーニングはしません。週2回、1回45分から始められるため、競技練習との両立がしやすい設計です。
また、競技の疲労状況も考慮しながら、トレーニング内容や負荷を調整しますので、ご安心ください。
20代の学生アスリートから70代のゴルファーまで、幅広い年齢層に対応しています。
年齢・体力・競技レベルに合わせてプログラムを設計しますので、どなたでも安心して取り組めます。
RPE(自覚的運動強度)で負荷を管理し、疲労をコントロールしながら進めます。
試合前や大事な練習前は調整しますので、遠慮なくお伝えください。
マルトレでは「フィットネス疲労理論」という理論を採用しています。
フィットネス - 疲労 = パフォーマンス
ポテンシャルや潜在能力から、疲労を差し引いたものが、パフォーマンス=今できること、という考え方です。
例えば、試合に合わせて短期的にパフォーマンスを最大化するために、3~1週前までは負荷高めでトレーニングして(疲労がたまりパフォーマンスが下がる)1週間前からはフィットネスが下がらない程度にトレーニングして疲労を抜き、パフォーマンスを高めよう、とか考えてトレーニングするわけです。
全くトレーニングしないというのはフィットネスが下がってしまうので、疲労が抜けきったとしてもパフォーマンスが下がります。
そのためにも「いい習慣を切らさない」ことをマルトレでは大事にしています。
無理な勧誘は一切ありません。
体験を通して雰囲気やトレーナーとの相性を確かめた上で、ご自身のタイミングで入会をご検討ください。





| 住所 | 〒503-0906 岐阜県大垣市室町2-13 |
|---|---|
| 営業時間 | 10:00〜21:00(年末年始休業あり) |
| アクセス | JR大垣駅から車で5分 |
| 駐車場 | 専用駐車場3台完備 |